home  |  illust  |  photo  |  music  |  profile  |  link  |  mail
Calendar
2014.4
sun mon tue wed thu fri sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 ≪ prev next ≫ 
過去のEntry
Recent Entries
(1/1) あけましておめでとうございます
(12/24) チキン!
(11/11) 自転車グリップ修復
(11/5) 悲願達成
(11/4) 「AQUOS sense 7」のBluetooth
(10/24) 桐すのこ工作
(10/21) テキトーキーホルダー
(10/10) アゲハ過齢幼虫?
(10/6) アゲハ脱走防止柵🐛
(9/19) ベランダアゲハ奮闘記
(9/14) 阪神優勝🎊
(9/3) 23th
(8/5) いたばし花火大会
(5/3) アオスジアゲハ
(5/1) アカボシゴマダラ
(3/20) 六義園の桜
(3/4) 花粉防護メガネ
(2/27) フィラメントスタンド再設計
(2/25) 有孔ボード用クリップ
(2/23) ゴーヤチャンプルー

普段、パソコンとYAMAHA O3D(ミキサー)をつないで音楽制作なんぞしているんですが、ちょっとゲームをやるときや、サイトチェックの時なんかに、わざわざミキサーを立ち上げて、ヘッドホン装着(もしくはアンプ起動)して……なんてやるのも大仰なので、小型のスピーカーもつないでいます。

こんな感じ。モニタ周辺に小さいスピーカー(ロックリッジのやつ)。

ミキサーへは、M-Audioのサウンドカード「AP2496(Audiophile2496)」からアナログ出力、スピーカーへは、Realtek HD Audioから出力。

わざわざタスクバーから切り替えてるんだけど、最近、小型デバイス用のサウンドを作るようなことも多く、あえて小型スピーカーでも確認したいので、セレクターなどをかまして、サクっと手元のスイッチで切り替えられると良さそう。
しかし、ちょいと問題が。

AP2496は、ミキサーからのデジタル録音をするもんで、O3Dのクロックに同期する設定。なので、ミキサーが起動していないときは、ウンともスンともいわない。
ミキサーを起動しないでも音を鳴らせるようにするのが、このスピーカーの役割なんで、AP2496にスピーカーはつなげない。
PCからO3Dのラインは大事なモニター用ラインなのでRealtekというのもねえ。

そこで、前に2枚差ししていた「ONKYO SE-90PCI」を再生用に採用しよう……と。
AP2496を録音専用カードにしてしまえば、録音はミキサー経由でしかやらないから、ミキサー起動時以外は動かなくてOK!

RCAのセレクタをかますイメージで、こんな感じ?
ちゅうことでSE-90PCIを……と思ったら、こないだ別マシンをWindows7 64bitにしたときに、サウンドカードのドライバが64bit対応してなくて、そっちに回してしまってた……ううう、SE-90PCI、もう一枚用意するかー。
しかし、ちょっと探してみたけど、なんかごっついセレクタしかないな……。
SE-90PCIからのRCA出力を2分配してしまう、というのはスッキリしてるけど、高音質にしたいモニターラインを分配にしたくない。大体、セレクタだって、音質の劣化が多少あるはず。

なんとかいい方法がないかな、と、しばし思案。
高音質な出力を維持しつつ、スピーカーにも同じ信号を持って行く方法……。

考えながら、風呂で茹だりそうになってきたところで、SE-90PCIのデジタル出力って、アナログと同じものを出力できるんじゃないかな? と、思いつく。
アナログ出力をミキサーに直接つないで、光デジタルの出力をアナログ変換してスピーカーに繋げばいいじゃんっ。

うんうん。良さそう。
ところで、これだとスピーカーの音が鳴りっぱなしになっちゃう(スイッチ一体型のボリュームがついてるけど、一定レベルでモニターしたいから、オフにするために音量いじりたくない!)。

そこで思い出したのが、枕元モニタを完全オフにするために使った「スイッチ付きUSBコネクタ」。

これこれ。
USB給電で動くデジアナ変換器があれば、これでon/offすることで、切り替えスイッチみたいな感覚で使えるんじゃなかろうか。で、探してみると……。

この「DN-82858」ってのがいけそう?

これだっ。

「SE-90PCI」
「DN-82858」
「角形光デジタルケーブル」
「USBスイッチ」
「USBケーブル2種(PC→スイッチ・スイッチ→変換器)」
を準備すればいいじゃろか。なんだかまわりくどいけど、途中で思いついた「もう一台の休眠ミキサーを使おう」なんてアイディアよりはましかも。

ところで、こんなにアレコレ考えて設置して、何回分の「タスクバーからの切り替えの手間」で元が取れるんだろう……いやいや、気持ちよく作業できる環境はプライスレスなんですよっ!

レディースデーだったので、お子さん連れのお母さんで賑わう中、ソロ観戦してきました。
「ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜」

「大魔境」は終わり方がなんかなー。アレなんだよなー。変えるのかなー。なんて思いながら(笑) しかし、そういうストーリーの整合性がどうの、なんていう大人げないことを言わなければ、割と楽しい映画なんだろうな、これは。

何年も前に続いていた、ゲスト声優に阿るような良くない追加要素はなかった(「魔界大冒険」「宇宙開拓史」ううー)けど、ゲスト声優、ちょっと変だった。小栗旬はよかった。
あと、ジャイアン役の木村昴が歌う挿入歌がよかった。ジャイアンなのに歌うますぎぃっ!

これを映画館に見に行くってのは、子どもがどんなシーンに反応するのか、ってんで勉強になる……なんて、純粋に自分が気になって見に行くウエイトの方が高いけど。「今年のヌーヴォーはどうかね」みたいなノリで「今年のドラは……」って言ってるようなところが、ある(・∀・)

ハントwithがぶ飲みさん。「ティガレックス亜種討伐」Sランク出ましたー。

いやー、研究しても、最速動画のような立ち回りは、中々できませんなー。ソロSの人とか、どうなっとんじゃ。マネしてもマネにならん!
で、片手剣&ヘビィで、なんとかこのタイム。ヘビィの納刀が遅すぎて、突然の麻痺に対して爆弾しかけるのが困難で。でも、片手剣のサビ具合と片手&片手でいったときのタイムから考えると、ヘビィの火力も重要そう……最終的に「得意な武器を選択するのが早い」という結論に(笑)

次は「イビルジョー」を目標にする、という確認をして、パーティ解散。得意なのはライトだけど、ボッカンボッカン爆発しまくるグレネードで、剣士を吹っ飛ばしまくる……これは別武器にしようか。

なんとなく、近所の木々の芽吹きを撮ってみる。



Canon PowerShot G16

久しぶりに野鳥撮影やりたいなあ(・∀・)ノ

月と火星が超近いと聞いて……。


Nikon Fieldscope ED82 + 16x24x30x wide DS +Nikon J1(1 NIKKOR 11-27.5mm)

デジスコでいったら、望遠すぎて両方収まらなかった(笑)
火星もED82じゃこんなもんかな。火星がこんななんで、すぐ左下に見えたスピカに挑む気にもならず……天体やってる人、すごいよなー。

え? 1年もやってなかったの??? おかしいなー。
ちょいとデジタル作業ばっかり続いていたので、ネイチャーのパワーを浴びに某公園へ。
(ネイチャーってほどでもない都市型公園だし、花粉も浴びたけど)

お出迎えしてくれたユリカモメ? (あと、ヒドリガモもまだだいぶ居た)

冬は真っ白なコイツらですが、茶色い頭が夏羽。ゴマ塩状態のやつは、替わる途中かな。

近すぎて、デジスコだとこんなアップ。

目のまわりが赤いんですね。

なんかムシャムシャやってたカワラヒワ。

それ、うまいー?

木々など撮りつつ歩く。


上:通常撮影。下:デジスコ。

シジュウカラと遊んだ(遊ばれた)ったー。

あー、せっかくいい背景のところに来てくれたのに、俺はピントがド下手だぁぁ(;А;)

こっちはピントまとも。

でも、背景は上のがいいなあ。尻尾も切れたなあ。

散歩気分で「鳥見3:うなぎ屋7」ぐらいの目的だったので、お昼の時間が終わりそうになって、焦ってセカセカ歩く。そうすると、鳥を見つけるどころじゃなくなる(笑)
まあ、久しぶりだったので、リハビリがてら軽く、軽く。

デジスコセットしまったところに咲いてたハナニラ。春は花粉がなければねぇ〜。

撮影機材:
Nikon Fieldscope ED82 + 16x24x30x wide DS + Nikon 1 J1・11-27.5mm
(1,4,8枚目はNikon 1 J1・11-27.5mmの単体撮影)
BENRO GH1 +Velbon Geo E535

出会った鳥:
スズメ、ツバメ、ドバト、ムクドリ(たくさん)、ユリカモメ、ヒドリガモ、カルガモ、カワラヒワ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツグミ、アメリカヒドリ、アオサギ、ヒヨドリ…………早く歩きすぎっ!

久しぶりにデジスコに行くと、機材の方をなんとかしたくなる、っていう恒例行事。

今のシステム。

Nikon Fieldscope ED82 + 16x24x30x wide DS + Nikon 1 J1・11-27.5mm・BENRO GH1 +Velbon Geo E535
照準器の取り付けを、スコープ側(ハンドルの付け根あたり)に移した以外は、この構成でやってました。
不満点:
・ちょっとイメージサークルが大きいせいか、11-27.5mmの前半部はケラレ・減光が多くて使えるズーム域が少ない。
・ビクセンの「デジタルカメラクイックブラケット」というのを、緩みの少ないように工夫して使っているけど、いろいろ干渉して、接合したままで「電池交換」「縦横位置の変更」ができない。

これらを解決できるかなー、と、最近発売された「Nikon COOLPIX P340」を注文しちゃいました。
以前使っていた「P300」の進化系なんですが、「P300」のときに1/2.3型だったセンサーサイズは1/1.7型に大型化していて、画質面は期待できそう。
あと「P300」のときに使ってた電池が使い回せるので、追加で予備バッテリーを買わなくていいのが、安上がりでいいかな、と。

と言っても、カメラ換えるといろいろ出費なんで、毎回、デジスコドットコム社のブラケット(3万円前後)を買うのはちょっと。
そういう考えもあって、ビクセンの汎用性がありそうなアダプターを使っていたんですが、実は去年の年末ぐらいから考えていた「接合部品を3Dプリンタでどうにかできないか」なんていう目論見について、検証を進めてみたくなりました。

もともと、学生時代に3DCGソフトでモデリングした経験があるわけだし、CADだろうがなんだろうがやってやろうじゃないか、よっしゃ設計GO! と勢い付けてはじめてみる。

デジスコーピング用ブラケット。こんなもん。

カメラに三脚ネジで固定して、スコープのアイピースに接合するパーツ。
これは「P300」用の「FSB-8」。Nikon制のものは安価だけど、チョット精度が悪い。

ブラケットを構成する部分ってどんな設計にしたらいいだろう、と考えて、以下の3つぐらいのパーツに分けてモデリングして、カメラの寸法に合わせて結合すればいいんじゃないかと。

パーツ1:カメラ固定部

カメラ前部・下部の角にひっかけて、三脚ネジで固定する部分。ネジみたいなものは3Dプリンタで作れないと思うので、市販のものを利用する前提で、穴だけあければいいかな。

パーツ2:鏡胴を包んでアイピースまで伸ばす部分

最終的に、最前部を58mmのフィルターネジにして、デジスコドットコム製の「TA4」という接合パーツにつなぐ必要がある、と。
ここでも、やっぱりネジ穴のようなものはプリント不可能と思われるので、ステップアップリング類に頼る設計に。

ケンコー(修正:「マルミ」のやつっぽいです。すみません)の「58→52」「52-49」「49→58」の3枚を結合したところ。

中央がくびれた状態になるんだけど、これに寸法を合わせて作ったパーツを挟み込む作戦。

断面図でいうとこんな感じに作る。

先頭が58mmの精密なフィルターネジになる……予定。

パーツ3:カメラ上部の固定部品

カメラ下だけでなく、上側も角に引っかけて固定することで、パーツの安定感が増すと思うので。
シャッターボタンの方に伸ばした位置に穴を開けて、レリーズケーブルの取り付けも狙います。

ここでも、ネジ穴は作れないと思うんで、デジスコドットコム製「455US」のM5ネジを使って、付属の2個のナットで挟み込む作戦。

2mm程の厚みで伸ばしたパーツの穴に通して、このナット2つで挟み込もうかと。

そんなわけで作戦は立った……(画餅かもなあw)
あとはカメラが届いたら計測して、CADデータとして作るのと……3Dプリンタを使わせてくれるサービスっていくらぐらいかなあ、という。
結局高くつく、みたいなことではなあ。cubeを買ったら15万ぐらいか(おい、まさか)。
ま、まあ、面白ければいいんだけど……。

「3Dプリンタでデジスコブラケットを作るぜ大作戦」……これより本作戦を「3D大作戦」と呼称しますっ(・∀・)ノ

「SketchUp」っていうフリーソフトを入れてみました。

なんか使いやすいかな。どうかな。

Parts1からちょっと作ってみましょうか……。

おりゃーーーっ!!!

こんなんでええのかな。stlでエクスポートすると全部トライアングルになるみたいっすね。

穴の直径は5mmにしてみたけど、ネジの太さってどんなんだっけ? 穴の大きさだけ変える方法がよく分からない(高さもスケーリングしちゃうもんで、穴部分が薄くなっちゃうw)から、大きさを変える必要があれば、全体を拡縮して各面の位置を調整しよう……っていう、ダメな対応策。

「3Dプリンタでデジスコブラケットを作るぜ大作戦」……略して「3D大作戦」
モデリングソフトの様子が少しずつわかってきたので、ブラケットの主要パーツとなる3つを作って見ましたぜっ。


↓超緻密な設計図はこちら

おりゃおりゃーーー!!!!

後ろから見るとこんな感じー!!!!

いやー、楽しい。
今は3つ独立したパーツとして置いてあるけど、カメラが届いたら各所計測して、穴の位置・レンズの中心点・シャッターボタンが適切な位置関係になるように結合すれば……完成? 「COOLPIX P340」はレンズ周りに絞りなんかを調整する操作リングがあるから、そこも使えるように、スリットを開けられれば……。

3D出力は、代行でやってくれるところを探してみましょうかね。
まずは実験でやってみる感じだけど、このサイズでいくらぐらいかかるんだろ。

COOLPIX P340が手元に届いて、三脚穴の位置や、全体のサイズなどを計測してみました。

そんで、それに合うように結合したのが、これ。

裏側。

どうかな。うまくいく予定なんだけど。
早めに業者選定して、発注してみようか。出来てみないとわからんっ(・∀・)

SketchUpで作ったSTLデータのエラーも消えて、出力サービスを調べてみているところです。
……にしても、結構高い。そして、納期が読めない……。
iGUAZUの3Dプリンタ「Cube」を使わせてくれる「FabCafe」で出来ないかな、と思ってサイトを見てみたら、月曜〜水曜は予約で2時間使えて、生成にかかった時間で値段が決まるというようなことが書いてあった。
STLファイルをcube softwareで変換すると、出力にかかる時間がわかるから事前にお調べください、とな。ほうほう。どりゃどりゃ。

4時間56分(;А;)ノ

仮にやらせてもらったとして、おいくらになるんすかー。3〜4個試作しようと思ったらCube買えちゃうよっ(その前にデジスコドットコムさんのブラケット買うよ)。

どうも3Dプリンタで出力するには、大きいシロモノなのかな。1万円前後でやれるところもありそうだし、まずは各所に見積もり依頼してみようかねえ。

出勤というか朝の配達の道すがら。



今日も通勤だったので、スナップ、スナップ。




Canon PowerShot G16

ブラケットの3D出力を発注して「あー、早くこないかなー」と過ごしております。

このブラケットとカメラを留めるネジの選定。

ヨドバシで買ってきたやつ。

「エツミ止めネジ(長)」ってやつかな。200円未満ぐらい?

これだと、電池ケースのフタに干渉して、取り外さないと電池交換できない。
デジスコは大体1〜2回途中交換するので、もっとちゃんと開くようにしておきたい。

Nikon J1のシステムで使ってたネジ(右)。

出自不明。「デジタルカメラ クイックブラケット」に付属してたやつっぽいけど。

これはまあまあ開く。一応、「グッ」ってやれば入れ替えられるかな。
しかし、もうひと声っ。

三脚穴は1/4UNCのネジなので、ハンズで1/4UNCのボルト買ってきた。

真ん中のやつ。ユニクロメッキ(ステンレスのがあったら欲しかったけど)。

ナイス、ナイスっ(・∀・)ノ

手でちゃんと締まりそうならこれでいいかな(バッグに薄いスパナ入れといてもいい)。

ところでちゃんとフタに干渉しづらいように斜めにしておきました。

でも、ちょっと見てみると……もうちょっと穴にアグレッシブな計測にしておけばよかったかな。大きい分にはヤスリかければいいかと思ったんだけど。

……こんなん書いてるけど、まだ若干残る「画餅」な予感……(笑)

3DプリンタでCOOLPIX P340のデジスコブラケットを作っちゃおう作戦、略して「3D大作戦」。ちょっと「まずったかなー?」という事態?

今回発注したブラケットは、P340の鏡胴が最も長くなる120mm(35mm換算)の位置でギリギリとなるように設計してます。
デジスコは中望遠域を使うのが割と良いかなー、ってところがあるけど、ズームしすぎてレンズエラーになるようだと煩わしいだろうな、と思ったので。

ただ、P340には、あらかじめ使用するズームポジションを登録しておく「ズームメモリー」って機能があったようで、これを使うとレンズエラーになるような長さになるのを防ぐことができそう……?

↓「ズームメモリー」

その下の「起動ポジション設定」というのを使うと、カメラを起動したときのズーム位置も決められる。

「ズームメモリー:ON」にすると、ズーム位置がステップ式になって、チェックの入っていないズーム位置に移動しなくなる。

P340の鏡胴は、最広角端の24mmである程度の長さまで伸びて、50mmまでズームすると徐々に短くなり、そこからは長くなりはじめて、120mmで最長となるような仕様。
そんで、無理な力がかかってズーム機構が壊れたりするとイヤなもんで、120mmに合わせて設計しちゃったんですが、この機能を使って、どうせケラレが発生する24〜28mmと、最望遠でちょっと画質が落ちそうな120mmにいかないようにすれば、もうちょっとカメラのレンズ先端と、スコープの接眼レンズを近づけられたんじゃないかなー、と。

↓「起動ポジション設定」を35mmにして……

↓こんな感じでフィルタリング。

この設定にすれば、フルレンジで使える設定よりも鏡胴の伸びが短くなる。
ステップアップ・ステップダウンのリングや、エクステンションチューブなんかを使ってクリアランス調整できるように、短めに設計しておけばよかった。長くすることは容易なのに……(出力も安くなるかも、だし)。

で、短くして作り直したい気持ちがズンズンきてしまいましたが、まずは初号機の完成を待って、接合部分なんかも見てから、ですよねえ。
どうも短気なもんで、いろいろ早く試したくて、気持ちが落ち着かないぜーっ。
Information
about "Gallery ryna"
ryna's Gallery
illustration gallery
photo gallery
music list
Links
■ お友達サイト
らくてんまるのあな
ladyluck games
Fulcrum
王様と小ゾウ
きまぐれTの個人的(?)情報発信
おえかき上達への道
イミアリスケッチ
めーたんブログ。
teadays
■ デジカメ関係
キヤノン株式会社
株式会社ニコン
FUJIFILM
リコーイメージング株式会社
エプソン
TAMRON
SIGMA
スリック
ベルボン株式会社
ケンコー・トキナー
ハクバ写真産業株式会社
マルミ光機株式会社
株式会社エツミ
raynox
ワールドルーペハウス
LAMDA ラムダザック
Adobe
市川ソフトラボラトリー
SILKYPIX
GANREF
DIGISCO.COM
でじすこや
デジスコ倶楽部