検索結果:2023.2 (5件)
2023.2.17 (Fri)
2023.2.20 (Mon)
デジスコユニット手回しネジ
あたしが『舞いあがれ!』を好感を持って見られるのは、「ネジが好き」みたいなのもあるかもしれない🙂 このたび買ったこのネジ。


SMALLRIG 1/4インチネジ カメラ固定ネジ 2個セット 1/4インチノブ 1/4"-20スレッド カメラ止めネジ クイックリリースカメラ固定ネジ カメラ止めネジ-838 [並行輸入品]
3Dプリンターで作って使ってる「Nikon 1 J5」のデジスコカメラユニットの、ここの留めネジ。

蝶ナットで締めてるんだけど、ちょっと出っ張ってるのが難点で、これのせいでカメラバッグ内での納まりが悪かった。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

おーうスマート✨✨✨
緩み加減はどうだろう。しばらくこれで使ってみる👍


SMALLRIG 1/4インチネジ カメラ固定ネジ 2個セット 1/4インチノブ 1/4"-20スレッド カメラ止めネジ クイックリリースカメラ固定ネジ カメラ止めネジ-838 [並行輸入品]
3Dプリンターで作って使ってる「Nikon 1 J5」のデジスコカメラユニットの、ここの留めネジ。

蝶ナットで締めてるんだけど、ちょっと出っ張ってるのが難点で、これのせいでカメラバッグ内での納まりが悪かった。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

おーうスマート✨✨✨
緩み加減はどうだろう。しばらくこれで使ってみる👍
2023.2.23 (Thu)
ゴーヤチャンプルー
2023.2.25 (Sat)
有孔ボード用クリップ
なにやら3Dプリンターのプロジェクトが……🏗

この↓ダイソーで売ってる木製クリップを魔改造してやろうと思います🔧🔩

まあ、大体こういうのは1回ではうまくいかない😛
金具はダイソーのから取るんだけど、あれ、距離測ったのにな。

ところで、木っぽい素材のフィラメント買ってみたけど、すごいな……木だな🪵
さて、こういうのは大体……2回程度ではうまくいか……3回では……4回…………

積層型3Dプリンターでは下を向いた底面が出力できないので、補助材も作りながらやることになるんだけど(補助材はあとで外す) それだと表面が荒れてしまうのであんまりやらないことにしてる。でも、やってみる🏗
できた✨

見えている荒れている面が補助材を外したところ。
こういう有孔ボードに……

後ろに追加したフックで固定できる👍

いつかもらった拓夢とかをいい感じにディスプレイできるぜ〜🐯✨✨ やったw

(まあ、実は↑この拓夢ならパッケージに穴があいているので、有孔ボード用のフックでもさげられる。でも、絵はがきとかこれにディスプレイしたかったので)

この↓ダイソーで売ってる木製クリップを魔改造してやろうと思います🔧🔩

まあ、大体こういうのは1回ではうまくいかない😛
金具はダイソーのから取るんだけど、あれ、距離測ったのにな。

ところで、木っぽい素材のフィラメント買ってみたけど、すごいな……木だな🪵
さて、こういうのは大体……2回程度ではうまくいか……3回では……4回…………

積層型3Dプリンターでは下を向いた底面が出力できないので、補助材も作りながらやることになるんだけど(補助材はあとで外す) それだと表面が荒れてしまうのであんまりやらないことにしてる。でも、やってみる🏗
できた✨

見えている荒れている面が補助材を外したところ。
こういう有孔ボードに……

後ろに追加したフックで固定できる👍

いつかもらった拓夢とかをいい感じにディスプレイできるぜ〜🐯✨✨ やったw

(まあ、実は↑この拓夢ならパッケージに穴があいているので、有孔ボード用のフックでもさげられる。でも、絵はがきとかこれにディスプレイしたかったので)
2023.2.27 (Mon)
フィラメントスタンド再設計
自作した3Dプリンターのフィラメントスタンド「甘酒くん1号」が壊れてしまった🥲

べっきり⚡
在りし日の雄姿?


作ったときのこと➡「Gallery ryna:フィラメントのスタンド」
いま使ってる「ANYCUBIC i3 Mega」っていう3Dプリンターは2代目で、先代は「Cube 2nd Gen」というやつだったんだけど、フィラメントがポキポキ折れてしまって困って、カートリッジも販売停止しちゃって、一般的に売ってる様々なのを使えないかと試したときに作ったんだった。比べたらだいぶ安かったし。でも、うまくいかなくて結局そのうちに壊れてしまった……このスタンドは先代が作った最後の作品ということに🏗
(i3 Megaを買ったときのこと➡「Gallery ryna: Anycubic i3 Mega」)
さて「ANYCUBIC i3 Mega」を買ったときに付属してきたスタンド(↑リンク先参照w)もあるんだけど、ちょっと大きい。適当なのを買ってもいいんだけど、例によって「3Dプリンターを使うために必要なものは3Dプリンターで作る」という文化があるような気がしないでもないような気がしないでもない……🔨
この甘酒の缶を引き続き使えないかと思ったけど、今回の壊れ方からして外側で止める方式の方がよさそう。

というわけで、芯棒はアルミフォイルの芯を短くしたものを使ってみる✨ フォイルだと、ラップにはないこの左右のパーツがある……メーカーによるかも? フォイル🦕

「甘酒くん」を偲んで花(梅?)の模様をあしらってみよう🌸
(印刷して待機🖨)
まずは、こんな感じでメインパーツを作ってみる。

とりあえず付属のスタンドを使いつつ、おりゃー🔥

いい感じかと👍
サイドパーツはこんな感じで👇

メインパーツ・サイドパーツそれぞれ2つずつ出力して、組み立てて……出来た🤗✨✨

なにこれー、かわいいー💕www
「ANYCUBIC i3 Mega」に付属していたスタンドをパクっ……じゃなくて参考にさせてもらったネジ留め機構。接ぎ手を作りつつネジで締める。

うまいこと考えられてますなー。ナットの挿入方法なるほどねー🔩
ゴム足もちょうどちょっとだけ下に出てグリップしてくれる位置に仕上がりました〜。
いい感じに回転して送り出してます🍥

サイズが合わないタイプもあるかな? 大体おんなじぐらいだと思うけど。
耐久性とか、ちょっと使って試してみましょう😌♪

べっきり⚡
在りし日の雄姿?


作ったときのこと➡「Gallery ryna:フィラメントのスタンド」
いま使ってる「ANYCUBIC i3 Mega」っていう3Dプリンターは2代目で、先代は「Cube 2nd Gen」というやつだったんだけど、フィラメントがポキポキ折れてしまって困って、カートリッジも販売停止しちゃって、一般的に売ってる様々なのを使えないかと試したときに作ったんだった。比べたらだいぶ安かったし。でも、うまくいかなくて結局そのうちに壊れてしまった……このスタンドは先代が作った最後の作品ということに🏗
(i3 Megaを買ったときのこと➡「Gallery ryna: Anycubic i3 Mega」)
さて「ANYCUBIC i3 Mega」を買ったときに付属してきたスタンド(↑リンク先参照w)もあるんだけど、ちょっと大きい。適当なのを買ってもいいんだけど、例によって「3Dプリンターを使うために必要なものは3Dプリンターで作る」という文化があるような気がしないでもないような気がしないでもない……🔨
この甘酒の缶を引き続き使えないかと思ったけど、今回の壊れ方からして外側で止める方式の方がよさそう。

というわけで、芯棒はアルミフォイルの芯を短くしたものを使ってみる✨ フォイルだと、ラップにはないこの左右のパーツがある……メーカーによるかも? フォイル🦕

「甘酒くん」を偲んで花(梅?)の模様をあしらってみよう🌸
(印刷して待機🖨)
まずは、こんな感じでメインパーツを作ってみる。

とりあえず付属のスタンドを使いつつ、おりゃー🔥

いい感じかと👍
サイドパーツはこんな感じで👇

メインパーツ・サイドパーツそれぞれ2つずつ出力して、組み立てて……出来た🤗✨✨

なにこれー、かわいいー💕www
「ANYCUBIC i3 Mega」に付属していたスタンドをパクっ……じゃなくて参考にさせてもらったネジ留め機構。接ぎ手を作りつつネジで締める。

うまいこと考えられてますなー。ナットの挿入方法なるほどねー🔩
ゴム足もちょうどちょっとだけ下に出てグリップしてくれる位置に仕上がりました〜。
いい感じに回転して送り出してます🍥

サイズが合わないタイプもあるかな? 大体おんなじぐらいだと思うけど。
耐久性とか、ちょっと使って試してみましょう😌♪